教室をモチーフにしたアイデアと豆をコンセプトにしたアイデアたちーーU26コミュニティカフェプランの提案(前半)


三井不動産レジデンシャルのCSV活動の一環としてスタートした「U26」プロジェクト。26歳以下の世代が、マンションにおいて将来の日本の社会課題を解決するソリューションとなるコミュニティをつくりだしていくことを目的に活動しています。

2016年の春から、マンションにおけるコミュニティカフェの実現に向けて活動を続けてきたU26のメンバーたちは、12月18日にパークシティ溝の口の居住者の方々に向けて、コミュニティカフェのプランを発表しました。

この日に向けて、アイデアソンや各U26メンバーの考えたプランの発表等を経て、メンバーたちは4つのグループに分かれてコミュニティカフェのプランを練ってきました。今回は、提案されたコミュニティカフェのアイデアたちを紹介していきます。

コミュニティカフェの提案に向けて重ねてきた活動を振り返り

U26のミッションは、マンションの抱える課題を解決するコミュニティカフェを提案すること。防災・防犯や高齢者の孤立を防ぎ、子育て層の横のつながりを生、みマンションの居住価値の向上につながる、そんな空間を生み出すことが求められています。

提案に向けて実施された「カフェつく会議」の累計時間は約135時間にもなり、開催したイベントへの総参加者数はなんと約260人!炊き出しフェス、屋台作りワークショップ、修繕勉強会、秋祭り、合同ワークショップなど、過去のイベントには大勢の居住者の方々が足を運んでくださいました。

当日の発表は、U26メンバーがそれぞれ提案した後、オブザーバーとして参加されている林 厚見さんと影山 知明さんがそれぞれメンバーに質問。その後、参加した居住者の方々も質問するという流れ。

一体、どのようなプランが提案されたのでしょうか。U26メンバーの努力の結晶を順番に見ていきましょう!

世代を越えた共通項でデザインを統一する「みんなの教室」

トップバッターとして発表した砂古口真帆さんが提案したコミュニティカフェのコンセプトは、「みんなの教室」。

1_みんなの教室

すでにイベントに参加している顕在層からアプローチし、子育て世代の潜在層、シニア世代の潜在層へとアプローチする先を広げていくことで、縦横斜めの良好なコミュニケーションを生み出そうというのが砂古口さんのプラン。

砂古口さん

砂古口さん

砂古口さん「ターゲットを巻き込んでいくために「学校」というモチーフを活用してデザインを統一させることを考えています。学校と聞いて学校行事や体育館裏での告白など様々な光景が思い浮かびます。学校は世代を超えて愛し愛される場所なんです」

1_みんなの教室2

「みんなの教室」をオープンする場所は、C棟集会室。その理由は、芝生への視線が確保されていること、緊急避難場所まで直線距離であること、畳の部屋であることなど。既存の機能はそのまま残しつつ、厨房と手洗い場をカウンターキッチンに変え、部屋にある1枚の壁を取り払うという計画です。

営業時間は、子育て世代が夕飯の支度が始まる前までに居られるよう10時〜16時。必要な役割は、コーヒーの提供と店番です。カウンターキッチンを使い、防災マップとサークルの活動が書き込まれた黒板やセキュリティゾーン、生徒フリーゾーンを空間に用意するそうです。

1_みんなの教室3

砂古口さん「マンション全体をパーク学校、カフェつく会議を生徒会、ボランティアで関わるみなさんを生徒とすることで、子どもからシニア世代までみんながわかりやすい体制を作り、巻き込みやすい状態にしていきます。生徒フリーゾーンは生徒になった人たちが24時間利用可能で、パーク学校に入学すると暗証番号で利用可能に」

1_みんなの教室5

砂古口さんが発表していたプランには、パーク版通信簿というものもありました。生徒として加入時に用意されるもので、学校の通信簿のように一人ひとりの進歩や良さを作り上げていくツール。部屋、名前、写真等、自己紹介を書いていき、みんなの教室を訪れるいろんな人達の言葉がたまっていくことを想定しているそう。

砂古口さん「カウンターの隣にある収納部分は残して、”パークの小さなお店”という形に変えたいと考えています。学校の下駄箱を使ったもので、箱の中をお店のようにひとつひとつをレイアウトできるように。1つのボックスを1日500円、月2000円で貸し出すことで、マンション内に小さなお店を設けられるようにします。目安箱のような使い方も考えていて、目安箱にラブレターを投稿するカタチで誰かにメッセージを届けられるようにしたい」

売上は基本的にコーヒーとお茶だけ。その他、小さなお店でママ友同士で作ったクッキーを売ったりできれば、クッキーとコーヒーを楽しむことも可能に。

1_みんなの教室6

常設時にかかる費用は青枠部分が42700円。常設までの流れは、提案が確定したら2017年1月に今後の打ち合わせを実施。2017年4月〜2019年の間に仮設での実験を開始し、放課後に寄り道をするように可動式のキッチンでパークの中を巡り、カフェを運営することを想定しているそうです。

砂古口さん「可動式のカフェは、ポンプを踏むことで水が出るようにし、いつでもどこでも水を使えるようにします。その他、家具作りワークショップなどを定期的に実施します。ローカル掲示板サービス「ジモティ」などを利用して、いらなくなったものを2年かけてもらっていったら、費用を抑えながら良いカフェができるのではないかと考えています」

砂古口さんがカフェに関して考えているのは、関わる人々が全力で楽しめるようにすること。そのために完全に新しいものに挑戦するのではなく、それぞれの思い出の中にある学校生活を形を変えて体験できるようにする、というプランでした。

「みんなの教室」へのフィードバック

砂古口さんの発表後は、オブザーバーの方々からの質疑応答の時間に。

影山さん「自治会よりも生徒会といった表現のほうが、人々にとては親しみやすくなると思います。面白いアイデアですね。ただ、コミュニティカフェはどれだけ場を作る側に回る人を増やせるかがポイントだと思います。お客さんとしてだけではなく、一緒に場を育てていく人。砂古口さんのプランでは、カフェの運営スタッフになることと下駄箱で出店することが育てる側の関わり方としてありました。それ以外に関わる機会はありますか?もう1つは、学校というモチーフの中で、生徒会や下駄箱などのアイデアは出てきました。学校という発想を広げたときに、他にアイデアで思い描いていることはありますか?」

_MG_8820

砂古口さん「生徒会という枠組みに入ることで、イベントや講習会をやりやすくなるようにしたいと考えています。関わりやすい枠組みを作り、生徒会として活動する中で自然とアイデアが上がってくることに期待しています。その他のアイデアについては、他の未利用空間を放送室や給食室といった形式で活用していけたら、と考えています」

林さん「素敵な感性のアイデアだと思いました。やや辛口なコメントをさせてもらうとしたら、全体のコンセプトや細かい運営の部分が詰められていないように感じられました。学校でデザインを統一するのであれば、教え合うことを想起させてコミュニケーションを誘発したり、その最初の仕掛け方はなんなんだろうって考えてみたり、もっと考えられるのではないかなと。学校メタファーの活かし方が不十分なので、何が起きて、どう展開していくかを、ストーリーとしてイメージできるといいのかなと思いました」

オブザーバーの2人からのフィードバックの後は、居住者の方々からの質問や感想の共有の時間に。

「ワクワク楽しそうだなというのは感じつつ、ゆっくりするには何かしないといけないことが多いなぁという印象でした」
「イニシャルコストとランニングコストなど、運営体制をもう少し具体的に知りたい」

学校というコンセプトを面白がっている方々は大勢いらっしゃったので、まだまだ砂古口さんのプランはブラッシュアップしていけそうです。

豆と運営を育む「ひだまめカフェ」

2_ひだまめカフェ2

続いてプレゼンをしたのは、鈴木理香さんのグループです。鈴木さんのグループは、「お豆」をテーマにした物語の語りからスタート。お豆たちが互いに励まし合いながら、立派なお豆たちに成長していくストーリーでした。

2_ひだまめカフェ2

鈴木さんのグループが発表した「ひだまめカフェ」は、パークシティ溝の口に暮らす人々の思いが育ままれ、実る場所となることを目指したプラン。将来が不安、知り合いを作りたい、ふらっ寄れる場所がほしい、といった思いを抱えた人たちの居場所になるためのカフェだそうです。

発表する鈴木理香さん

発表する鈴木理香さん

「ひだまめカフェ」は、”育む”というコンセプトを「豆」と「運営」に反映。「ひだまめカフェ」の詳細についてのプレゼンは、山本遼さんから行われました。

カフェの営業時間11時〜15時、場所はC棟の集会室を使用予定。みんなで一緒に育てることができ、美味しく食べられて、加工ができる食材である豆を使って、つながりを育むことを想定しています。

山本さん「豆は育てるのが簡単で、子どもからシニアの方まで気軽に農業体験ができます。水やりくらいでいいため、カフェの運営と並行して実施可能です。育つまでの速度が早いので、子どもたちが育てることに飽きてしまうこともありません。

また、豆は健康志向にピッタリ。最近、人々は少し高くてもいいモノを食べたいと考えるようになってきています。効果は食物繊維が多くて、血液がさらさらになり、イソフラボンで肌もすべすべに。ガンの予防になったりと、豆には様々な効果があります。

豆はあらゆる加工が可能なので、カフェで出す料理にも使えるのではと考えています。節分の日などに合わせてイベントなども開催したいと思います」

彼女たちがつながりを育むために重視しているのが「運営」。どんな運営上の工夫をしているのか、松川雄介さんから説明がありました。

松川さん「カフェに新たなお客さんが来るためには何かしらの理由が必要です。カフェに知っている人がいるから、足を運ぶ。知っている人がスタッフだったら、お客さんにとって知っている人が常にお店にいる状態です。そうすれば、カフェに行くハードルが下がるのではないか。そう考えました」

そう語る松川さんが発表したのが「誘うシステム」。カフェつく会議が最初にスタッフとして働き、カフェを求めているお客さんが足を運ぶようになります。カフェつく会議がお客さんとして訪れる人たちに「スタッフをやってみない?」誘っていくことで、お客さんの中からスタッフをやってみようとする人を生み出そうという仕組み。

住民がスタッフを担当するようになり、自らの知り合いをお客さんとして誘う。そうすることで、カフェつく会議が声をかけただけでは集まらない人たちがカフェに集まるようになります。連鎖的に誘われた人が次々と人を誘っていき、カフェつく会議だけでは集まらなかった人がカフェに集まるようになっていく、これが誘うシステムです。

2_ひだまめカフェ3

松川さん「1人3タームで運営に関わることを考えています。自分の友達を誘うので、友達と運営する仕組みを考えています。高校や中学の3年間を共に過ごすようなイメージで、1人卒業しては、新しい人が入る。

スタッフ同士でも新たなつながりが生まれ、新しく入ってくるスタッフの人たちに教えていくことで、運営が成長していく体制を考えています。将来的の理想は、誘われたスタッフが運営の中心に入ってくること、ボランティアがカフェつく会議に入ることを目指します」

2_ひだまめカフェ4

一度誘われてスタッフを経験したら終わりではなく、「もう一度やりたい」とするためには、住民がスタッフを楽しむサイクルが必要になります。参加前には飲み物割引券つき、誘いたい友人を誘うための勧誘用チケットを用意。参加中は、スタッフ同士で必ず交換するサンキューカードを用意し、サンドイッチやカレーといったオリジナルメニューを用意。参加後には、ひだまめ同窓会などスタッフイベントを開催することでスタッフのコミュニティが広がることを想定しているんだとか。

続いて、カフェの空間についてのプレゼンを新井侑子さんが担当。カフェには「豆栽培を楽しむ庭」「キッチン」「土間」の3つ特徴があるそうです。

2_ひだまめカフェ6

2_ひだまめカフェ7

2_ひだまめカフェ8

新井さん「開放的な空間にしてカフェの中がよく見えるようにします。移動式で高さが変更可能なジャングルジムのようなベンチを用意し、自由に使える空間に。カウンターではスタッフとお客さんが会話をしやすいようにして、カフェの情報ボードも用意します。最大の特徴は、土間です。くつろげるようにするために靴を脱ぐことができる空間を用意します」

「ひだまめカフェ」で豆と運営でつながりを育まれていくと、味噌作りワークショップを開催するなどの広がりも考えているそうです。

「ひだまめカフェ」へのフィードバック

「ひだまめカフェ」のプレゼンを受けて、オブザーバーのお二人からコメントがありました。

_MG_8832

影山さん「運営とメニューと空間と、3つ聞きたいと思います。タームの長さはどれくらいで、どうやって改善していくのでしょうか?また、メニューは顔ぶれが入れ替わるのであれば、しょっぱいものと甘いものでそれぞれ核のメニューがあるといいと思います。豆をテーマにしているとのことだったので、小豆やあんこなどが育てられると良さそうです。空間はくつろげるのは大事ですが、みなさんがくつろいでしまうと新しいひとが入れないのではないか、という点が気になりました」

鈴木さんチームからの回答としては、タームは臨機応変に対応し、初心者とベテランを分け、教える人と教わる人を分けることで改善していくことを想定しているそう。メニューに関しても臨機応変に対応し、人気で判断することなどを考えているとのこと。空間については、みどりの畳の部分や縁側的な空間はテイクアウトコーナーにもなっていて、買ってそのまま出ていけるような場所も用意することを検討しているそうです。

林さん「シフトの話については、これをずっとやるのは難しいと感じました。仕事でもないのだし、もう少し柔軟に考えたほうがいいかもしれません。週に1回、月に何回か、面白いことを育てていこうよ、というときにシフトの仕組みを使えると良さそうです。豆はいろんな魅力があるので、面白いと思います。

作るプロセスのほうは、サークル的な見え方でした。カフェ側とサークル側を分けて、並走させると捉えるといいのかな、と感じます。パークシティ溝の口に食のサークルがあるかはわかりませんが、カフェという場所があることでいろんなトライができるようにしていけたら、結果的に豆のみではなくて、=豆から派生したコンテンツになりそうです」

居住者の方々からの質疑応答では、「カフェに立ち寄る人のイメージは?」といった質問が投げかけられました。質問に対して、鈴木さんグループはお店のお客さんは健康に関心がある子育て世代と高齢者を対象にし、スタッフをやる側は趣味で集まる人たちでも良い、と回答。

「育む」をコンセプトに、豆と運営を工夫したグループの発表は、プレゼンを聞いている人たちにとって印象的に映ったようです。

後編では、残り2グループの発表内容を紹介していきます